-
1:ハーフライフ
:
2018/08/13 (Mon) 22:26:46
-
えんたさんの許可が下りましたので、仮設的にではありますがここをwiz9のアイデア投稿所に
したいと思います。詳しくは↓のWizardry9取扱い説明書を御覧ください。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9980985
-
2:ハーフライフ
:
2018/08/13 (Mon) 22:30:34
-
プロローグもできあがったので、併せて貼っておきます。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9987231
次回から本格的な群像劇が始まるので、更新速度は多分遅くなります。
あと、取扱い説明書の方にもこのスレのURLを貼っても構わないでしょうか?
もしかしたら新規のお客さんも参られるかも知れないので(ギレンの話題に食いつくかは分かりませんが)。
こちらの作品も読者の食いつきは良くないですが、ドマイナーゲームだから仕方無いですね…。
-
3:えんた
:
2018/08/13 (Mon) 23:07:17
-
ハーフライフさん こんばんわ!
新スレ立て、ありがとうございます。
Wizardry9 取扱い説明書 見させて頂いております。
(ごめんなさい、まだ4ページ目です。。(^^;;
ちなみにすでに感想は原稿用紙1~2枚にはなっています。(^^;;
URLはご自由にお貼りください。
リンクフリーです!
以前ご紹介頂いた、「Wizardry BUSIN」の動画も平行して見てました。
(続きの戦闘シーンのある動画などなど。。含む)
こちらの感想からさせていただくかもです。
このスレでよろしければ投稿させていただきます。
(wiz9 ではないので、雑談スレの方が良いかも?ですね。。)
-
4:えんた
:
2018/08/14 (Tue) 22:49:58
-
ハーフライフさん こんばんわ!
質問の前に、私のウィーザードリィ知識は、ほぼゼロであることだけ先にお伝えしておきます。
(TRPGで例えるなら、冒険者Lv1 いやいやルールブックを見ながら、キャラメイキングで
ウロウロしているレベルでしょうか。。(笑))
そんな超初心者な私ですので、トンチンカンなこと発言ばかりだと思いますが、ご勘弁ください。
早速ですが、質問です。
ウィーザードリィ9の創作とのことですが、コンピュータゲームとしての創作かなと思いますが
TRPGのような記述(ダイスロールとか、1D7+1とか書かれています。ロングソードの項)
むむむ。TRPGのルールブックを創造されていたのかな? とここで思った次第です。
それとも、コンピュータゲーム版ウィーザードリィの武器威力表示がダイスロール表示なのかな?
と思い、検索してみたら、ダイスロール方式だったんですね!
最新のウィーザードリィ8でもその方式を採用しているのでしょうか?
最近?のRPGですと、武器の攻撃力は単純に数値で表す場合が多いかと思います。
ロングソード・・・攻撃力30
クレイモア・・・・攻撃力85 などなど
どちらの方式も一長一短あるみたいですが、こちらの方が書かれているように、ダイスロール方式の
方が意外性があって、先が読めなくて面白い! のが採用理由なのかなと勝手に想像しました。
違っていたらすみません。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mixcandy/syumi-02.html
あれ?質問何だったっけ。。。(苦笑)
おおそうだ、ウィーザードリィは1~8まですべて、ダメージ計算はダイスロール方式なのかな?と
いきなり、重箱の隅をつつくみたいな質問ですみません。(^^;;
-
5:ハーフライフ
:
2018/08/14 (Tue) 23:04:39
-
https://bbs2.fc2.com//bbs/img/_854600/854589/full/854589_1534255480.gif
実は8は未プレイ(動画見ただけ)なんですが、多分ダイスロールが適用されていると思います。
これだけは伝統を重視したいと思いまして。捨てるべきところは捨て、残すべきところは残す方向で。
ゲームのコンセプトですが、あれは妄想の範囲内で表現した事なので、どういう機種でとか
TRPGにするかとはあまり考えていません。あくまでもメインはストーリー本編の方で、
説明書の方はこんなゲームになったらいいなという漠然な妄想と、
アイデア投稿の参考書になればと思って書いた事です。だから、読むのが面倒くさかったり
興味の湧きそうにない項目は、さっさと飛ばして本編に進んでも構わないと思います。
1、2、8ページはストーリーに関わる項目なので、優先的に読まれることをお勧めしますが。
画像にあるのが解説役のセイレン(フェアリークイーン)です。ちゃんと載っているといいですが・・・。
-
6:えんた
:
2018/08/15 (Wed) 15:01:33
-
なるほどです!
取扱説明書は、大まかなコンセプトとして捉えたら良いんですね。
了解しました。それにしても凝ってますね。もうこの説明書を
ルールブックに格上げ?できるんじゃないかなというレベルですね。
リンク先のフェアリーは見られますよ! しかもちゃんと動いてます。
-
7:ハーフライフ
:
2018/08/15 (Wed) 17:13:07
-
雑談スレでも紹介しましたが、wiz7の説明書もこだわりがあって面白いです(というか文体はこれを参照にしました)。
「ターボ・チャージド・スーパー・マキシマム・ミリタント・デス・ソード」のネタもここから
来ているので。
自分の知人は説明書読まないままゲームに進んでしまう人が多くて、中には読み物として
面白いものもあるのにもったいないと思ってしまいますね。
ちなみに原作のフェアリークイーンはそんなに毒舌ではないです。ややカタコトなので、
性格的にはナビィ(時のオカリナ)を礼儀正しくした感じですね。
CVは横尾まりさん希望で。
-
8:えんた
:
2018/08/15 (Wed) 21:06:41
-
フェアリーといえば、ベルセルクのパックやシールケのイバレラなど、
子供妖精が多いイメージでしたが、(女神は成人のイメージが多し?)
大人?スタイルの妖精も良いものですね。
ゲームの説明書は、私もとんと読まなくなりましたね。。(苦笑)
昨今のゲームはそもそも、説明書がPDFファイルという。。(笑)
ネット接続環境前提のものもありますからね。。
-
9:ハーフライフ
:
2018/08/16 (Thu) 18:49:21
-
原作で一番好きなキャラといえば、やはりダークサヴァントは外せません。
海外作品の敵役といえば、例えダースベイダーやヴォルデモート卿ほどの有名人でも
ヘタレ扱いされてしまうものですが、ダークサヴァントは大物です。
↓のギレンとシャアを足して2で割ったような壮大過ぎる演説(1:20頃)は必見。
https://www.youtube.com/watch?v=5WrrVGhoKD0
このキャラはダースベイダーのパクリ呼ばわりされていますが、立ち位置的には悪魔将軍に近いです。
実は創造主と同一人物で、他の仲間と価値観が食い違って袂を分かち、その後悪堕ちする等。
wiz9で完璧超人始祖編を元ネタのひとつにしたのもそんな理由からです。
ほんの小ネタ程度ですが、↓の替え歌もどうぞ。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=8234829
-
10:えんた
:
2018/08/17 (Fri) 03:17:58
-
ダースベイダーも、悪魔将軍も、魅力的な悪役ですよね。どちらにも共通して言えるのは、
自身がNo.1ではない点でしょうか。(実力がNo.1ではないという意味ではありません。地位が
という意味です。) ダースベイダーの場合、上には皇帝が居ますし、悪魔将軍の場合、ザ・マンが居ますし。
そんな、地位が一番上ではないけれども、実力は一番みたいな、強敵が私は好きなんですよね。
(ジョジョ2部で例えると、ワムウみたいなポジションでしょうか。)
RPGで例えると、ハドラーは魔王なのに、レベルが上がるという稀有な存在でしたね。
通常、魔王はレベルカンストした状態で、勇者パーティーと対峙するが基本かと思います。
強くなる場合は、単なる変身か、拘束具か何かを外して真の実力を出す的な感じが多いですね。
努力してLVを上げる魔王は中々いませんね。(そんな泥臭い・汗臭い敵は出しにくいのかも(笑)
「強者に生まれたものは努力しない。なぜならライオンは鍛えない! 初めから強いものが鍛える
のは卑怯だ!」 刃牙の"花山薫"理論です。(笑)
Wiz9で、完璧超人始祖編へのリスペクトは私も読み取れましたよ!
pixivは横書きだけではなく、縦書きにもボタンひとつで変更できるんですね!
縦書きにすると、より小説としての「格」?が上がるような気がするのは私だけでしょうか(笑)
縦書きを意識された、セリフの場面は改行して読みやすいですし、重要な単語は特別なカギカッコ『』
を使われていますし、私もブログを公開している身として、勉強になりますね。
-
11:えんた
:
2018/08/17 (Fri) 20:30:00
-
Wiz9のアイデア投稿ではありませんが、個人的に面白い対談記事を発見
しましたので、ご紹介まで。(半年以上前の対談なので、すでにご存知でしたら
ごめんなさい。)
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/171207
ウィーザードリィを含む、ファンタジーの話です。(ファイアーエムブレムについても
少しですが言及されていますね。)
-
12:ハーフライフ
:
2018/08/17 (Fri) 21:34:31
-
https://bbs2.fc2.com//bbs/img/_854600/854589/full/854589_1534509271.jpg
http://i.imgur.com/b4KEvmw.jpg
↑の画像(※公式絵)を見れば分かると思いますが、FEはもう興味が失せています。
巨乳ゲー化したスパロボに対し、パンツで対抗したってわけですね。
というか、妖精国の騎士を読んだらFEなんてどうでもよくなってしまいました・・・。
(女キャラの魅力でさえ、FEはこれに勝てない)
当時は腐敗した覚醒以降のFEを建て直そうと自分なりに努力していましたが、
一度愛想の尽きた物に文句言いながら固執し続ける必要はもう無いなと思って、wizに移った次第です。
FE魂も、ガンダムセンチネルと同じ「外伝ではないが、創作なら行った」という扱いにしています。
話変わって、現在はアレックス・トレボーの話を執筆していますが、実は音楽の知識がド素人とあって、
色々ネットで調べて悪戦苦闘しながら書いています。
現在は「サウンドハウス虎の巻!」をお気に入り登録していますが、他にも知識の助けになる物が
あったら教えていただきたいです。
(知識を得ても、専門用語はなるべく使わない方向で行きますが)
-
13:えんた
:
2018/08/18 (Sat) 00:24:13
-
水野良氏の対談の中で、出渕裕氏にエルフ(ディードリット)のイラスト
を依頼した時、「ビキニアーマーを書くような人ではない(笑)」と言われていて
確かに、あのひとは露骨なエロ萌え描写はしない人だなと、妙に納得しました。(笑)
音楽については私も、聞く方の人間なので、お役に立てそうもないですね。。
申し訳ないです。
ビジュアルを鑑みると、宮廷音楽(モーツァルトやサリエリ)などのパイプオルガン
やピアノを使った楽曲っぽい印象です。と思わせて、イース2 OPのような
ロック調でも面白いかもと、よくキャラと世界観も分かってないのにコメント
してみました。たぶん、的外れな意見でした。ご容赦ください。
-
14:ハーフライフ
:
2018/08/23 (Thu) 22:52:59
-
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10030862#chapter_0_0
ようやく1話完成しました。
ここからは以前話した通り、ガンダムで例えるなら1年戦争作品を全部同時進行させるギレンの野望状態に突入します(笑)。
個人的にはやはりシュン・トレボーのシナリオがおすすめですが、えんたさん的にはヴィ・ドミナ、
ロダン・レワークスも楽しめるのではないでしょうか。
これだけの人数のストーリーを全部網羅していくのは大変だと思うので(以後は順不同、視点人物も7~8人に留めますが)
次回からはピピンにあらすじ解説を担当させたいと思います。
文章の長さはあの程度で構わないでしょうか(キャラ一人につきという意味で)?
長過ぎると感じた場合はもう少し短縮する方向で行きたいと思います。
ゲーム・オブ・スローンズはこれの5倍濃密に書かれますが、
それはさすがに自分も真似できない&ストーリーが進まなくなってしまうので、
これ以上細かい描写はできませんが…。
あと、誤字とか設定の食い違っている部分があったら遠慮なく指摘していただいて構いません。
自分はよくジェロニモ現象をやってしまう性分なもので…。
(北にある町が南に移動したり、別行動を取っているはずの仲間が主人公の隣にいたりと…)
-
15:えんた
:
2018/08/25 (Sat) 19:50:44
-
ハーフライフさん こんばんわ!
返事遅れました。
まだ途中ですが、読ませて頂いていますよ!
それにしてもすごい熱量です。圧倒されます。そして勉強になりますね。
複数人のシナリオを同時進行して、収束させる(伏線回収)などの高等テクニックは
私には無理なスキルです。(笑)
私は、小説の文章の長さは、短くても長くても、全く問題ないタイプですね。
グイグイ読めます。(逆にショート・ショートの方が少し苦手かもしれません。
SF好きと公言しているにもかかわらず、星新一シリーズ、ほとんど見てなかったりします。(^^;;
漫画とかアニメも4コマ漫画とか5分アニメとか結構苦手ですね。ゲームもスマホなどの
いつでもどこでもできるチョイゲームも苦手ですし。。つまりは、「長さ」は「深さ」であり
「熱量」であると思っているタイプなんですよね。
短い言葉で、確信を捉える、「短歌」や「俳句」を否定するわけではございませんが、やたらと
行間や時代背景を考えないとわからないよりも、楽しい部分は長く楽しみたいタイプですね。
(ギレンの野望ブログ記事で、やたらと長文なのはそんな理由からですね。)
ということで。(どういうことだ(笑))
ハーフライフさんの裁量でお願いいたします。(要約すると、私としては小説もコメントも(笑)「長い」方が好き。
といったところです。)
ジェロニモ現象(笑) ジェロニモが戦っているのに、ジェロニモがリング外で解説していたアレですね。(笑)
いやいや、それも気にせず!(確か、未だにゆでたまご先生は修正していないという。。(笑))
勢いのある漫画は、そんな矛盾や批判はものともしません。私も見習いたいですね。
(でも、流石にジェロニモ現象を発見したらご報告いたします。(笑))
-
16:えんた
:
2018/08/26 (Sun) 17:51:47
-
【プロローグと1Fを含む、トーマスとレベッカの章までの感想】
>「ウィーザードリィ・・」という謎のメッセージ
この題名を謎の鍵にする手法は、鳥肌が立つほど好きです。手法としては他の作品でもたまに見かける手法ですが、
そのどれもが効果的に使われていると感じました。
<キャラステについて>
キャラのステータス表示ですが、数字の羅列はやはり分かりづらいかもですね。
私もキャラ(ガンダム関係)のステータスを想像して数字を決めるて公開していますが、
その際は、わかりやすいように「レーダーチャート」にして表示しています。
レーダーチャートは面積が大きいほど能力値が高い、また、特化型なのか、
まんべんなく器用にこなせるいわゆる器用貧乏キャラ(バランス型ともいう)なのかが一目瞭然となるため、
とても分かりやすくなるかなと思います。更には、他のキャラと能力値を比べる場合にも重宝します。
pixivの仕様がまだ良くわかってませんが、文章と図を同時に表示できるのであれば、TRPGのキャラシート方式のテンプレ
をEXCEL(なければ無料のOpenOffice)などで作成してみるのも面白いかもです。(イラスト扱い?になるのか? そうすると
公開場所?が変わるのか? 文章と連動できるのか?など一切分かっていないのにコメントしています。とんちんかんな
提言でしたら無視ください。ただ、ステータスはグラフの方がわかりやすい! は譲りませんが(笑))
個別アイテムの説明文は、実に秀逸だと思いました。このフレーバーテキストを疎かにする人が結構いるんですよね。
例えば、武器などは「能力値」と「ビジュアル」を表記すれば、ゲーム的には何ら問題ないのですが、この
アイテムの成り立ちや語り口をフレーバーテキストとして表記されていると、一層ゲームの世界観にハマれると思います。
【トーマスの章】
宇宙船内装の透明化のくだりの説明が実に秀逸ですね。本来の目的は外敵の侵入を可視化するため。
しかし、ロマンスに使用する大統領。本来の目的とは別の使い方が奥深くて好きです。
宇宙船(科学)と魔法の関係ですが、これは最新のウィーザードリィ物語事情をご紹介くださったときからの違和感?
と言いますか私の中で飲み込めていない、因子の一つなのですが。。私の中でウィーザードリィとは、純粋?な
ファタジーRPGなんですよね。最新作のwiz8までに、科学技術もスターウォーズ級にある?とのことみたいですが、
科学と魔法の融合は、私が中学生時代に一番悩んだ大統一理論(笑)なんですが、当時は成功しませんでした。
(成功しなかったというのは、矛盾なく融合できなかったという意味)
時は流れ、ファンタジーの中にも機械系の敵味方が登場するようになり、魔法とロボが違和感なく融合できる
設定がそろってきました。よくあるのが、機械・ロボの原動力が「電気」ではなく「魔晄炉」「魔石」「導力」
などなど。古代遺物(アーティファクト)を発掘して未知の力だが、恩恵をうけている。「導力革命」を得て
現代の科学技術文明っぽい、それよりも発達した技術を手に入れているなどなど。
今の科学技術で、仮に未知の洞窟を探検すると仮定すると、まずフル装備として「たいまつ」でも「ランタン」
でもなく「ライト付きヘルメット」を装備すると思います。(魔法のライトで全体を照らす はそれはそれで
良いかもですが。)
ワープ航法まである技術の世界観で、ダンジョン探索にわざわざ人間種が直接赴く意味合いは欲しいかなと思いました。
(トレジャーハンター級の貧乏探索者ならいざしらず、権力者たちなら、ドローンやロボや部下を使って探索が基本だと
感じました。本人たちが直接探索するにはもうひと設定ほしいかなと感じました。)
まだ、探索にも入ってないのに、変なこと言ってすみません。(苦笑)
ただ、素直な意見も必要かと思いまして言わせていただきました。
この科学と魔法のMIX設定は、多分、私の中で最後まで違和感に感じる部分だと思いました。
不死の吸血鬼であるベインキングは自害できるのか? が気になりました。
細かいことですが「リモコン」ではなく「音声認識」の方がそれっぽいかなと・・。
トーマス「ユース、部屋全体を透明化してくれ」
ユース「かしこまりました。家具などの内容物も透明化しますか?」
トーマス「すべて透明化してくれ」
みたいな。(ユースはユーフラテス号の専用AIの擬人化的存在との勝手な設定)
>元吸血鬼のレベッカは突発的な光が苦手だったが、夫に恥をかかせぬよう平然なフリをした。
専用機のタラップを降りて、記者たちのフラッシュ攻撃?をうけた時のこの内面描写にうなりましたね。
この過去設定を活かした心情が私には思いつかないんですよね。
物語を書くためには、やはりそのキャラになりきらないと上記描写は思い浮かばないんだなと思いましたね。
>るとあっては。まるで生きたストーンサークルだ。
。→、 でしょうか。 【レベッカの章】
以上、取り留めのない文章の羅列になりましたが、レベッカの章までの思ったことです。
-
17:ハーフライフ
:
2018/08/26 (Sun) 20:07:30
-
感想ありがとうございます。群像劇といえば、ガンダム00は本来こういう路線を切り拓ける
はずだったんですけどね。でも、美男美女しかいない上にパイロット以外空気じゃあ…。
>ウィザードリィのメッセージ
ガンダムSEEDの数少ない評価点を挙げるとしたら、GUNDAMの名に意味を持たせた事ですね。
新シリーズに批判的な旧wizファンを引きつける(まだ成功したわけではありませんが)手法のひとつとして、
いっそウィザードリィのタイトル名そのものを物語のタイトルにしてしまおうと考えました。
>キャラクターシート
pixivの機能だと、どうしても制限される部分が多くなってしまうようです。太字とか文字に色付けする
タグすら使えないようなので。せめて棒線引けるようにならんかな・・・。
>トーマス
トーマスの元ネタはフォーリングスカイズ(海外ドラマ)のトム・メイソン大統領です。
大統領と三人の息子たちが宇宙人の侵略に抵抗するという内容で、つまり小説の元ネタにも
なった作品のひとつです。ゲーム・オブ・スローンズと同じスターチャンネル放送ですが、
こっちの方が話も分かりやすくて断然おすすめです。
えんたさんのおっしゃる通り、現在の平和な8696星系では、ダンジョンに潜る冒険者が誰もいません。
オウンスター内の警備も全部サヴァント兵がやっていて、現地住民がクソ弱くなっているというのが
シーズン1のテーマの一つになっています。
音声認識は自分も盲点でした。SFの知識が中途半端なため、変に旧態依然としている部分が
他にもあるかも知れません。あまり未来的にすると読者が置いてけぼりになってしまう危険もはらみますが。
(最近のミッションインポッシブルは高性能機械が出過ぎて何がなんだか…)
ちなみにベインキングの死因ですが、原作では戦って倒すルート(こちらはレベッカも死亡)と
和解するルートが存在し、前者は「聖なる木の杭」という対吸血鬼用武器を装備する必要があります。
後者はベインキングがこれで自害し、生き残ったレベッカに「あいしてる」と言えば、
ダイヤモンドリングを贈呈されます。
>レベッカ
こちらのシナリオは河原崎家の一族2(エロゲーなので閲覧注意)が元ネタで、ホークウィンド卿や
ライセクト・ワードナがこれに該当します。
というか、トーマス以外でSF作品を元ネタにしたシナリオは多分一個も無いです(笑)。
6の経験者にとって、レベッカの扱いは最も賛否両論別れる部分かも知れません。
和解ルートですら生存しているかどうかが曖昧なので…。
個人的にエルフが政争に参加(ホビットにも似た展開はありますが)&黒服エルフは
斬新なアイデアだと思ったのですがどうでしょう?
いや、ロードス島はディードリットとダークエルフ以外のエルフがほぼ空気だったので・・・。
>ストーンサークルのくだり
読みにくかったら申し訳ありませんが、これは仕様です。前作(FE魂)では「~した」「~だった」などの
過去形を多用したせいで、文章がワンパターンになってしまう事態を頻発させてしまったもので…。
アルバーの章まで読んだ方は、女性キャラが意外なほど多く登場している事に気づくと思われます。
自分にとっての「硬派」とは女っ気がない事ではなく、女に媚びない姿勢を貫く事で、
女性相手でないと硬派は成立しないと考えているからです。
そういった意味では、ガンダムセンチネルもあまり硬派ではなかった気がします。
女性オペレーターやパイロットが一人でも登場した時点で、もしかしたら尻に敷かれる描写が
書かれたのではないでしょうか。
(というか0083がそうだったので・・・)
-
18:えんた
:
2018/08/28 (Tue) 20:32:31
-
ハーフライフさん こんばんわ!
返信遅れました。
私もガンダムSEEDのGUNDAMのに英語で意味をもたせた起動シーン好きですね。
あれと、フェイズシフト装甲が好きでしたね。劇中で「ガンダム」と呼称しない点など
いろいろと革新的な試みをしていたのに。。(笑)
OOガンダムも戦争を終わらせるための戦闘集団という、一見新しそうですが「沈黙の艦隊」
などで取り上げられていた設定であったため、そんなに目新しさは感じなかったですが、
私は好きでしたね。映画の宇宙人登場?は「あっ! やっちまった」と思っちゃいましたが。。(苦笑)
>キャラシート
そうなんですね。。pixivはやはり、イラストがメインなサイトなんですね。。
縦書きと横書きをボタン一つで変更できる点や、フォントや全体の文字の大きさを変えたりはできる
のに、注釈や線、太字や色が変えられないのは如何なものなのか。。ですね。
ブログでも縦書き・横書き変更以外はできるんですけどね。。(^^;;
運営批評?のついでに、pixiv運営に物申しても良いでしょうか?(なぜここで!?(笑))
【運営への提唱】
pixivでは「絵師」が創作絵や版権絵の二次創作を作り、公開して会員同士で知り合って刺激しあっている
イメージです。(あってますでしょうか?) もちろん二次創作・オリジナルの小説家も同じくらい活動されている
サイトであるかと思います。しかしながら、せっかく「絵の才能ある人」と「文才のある人」が有効活用されて
いない気がしました。つまりは、同士が集まり、小説にイラストや挿絵を融合させることが容易な環境でありな
がら、そのような機能がない? (小説にイラストを差し込めないんですよね。。)(リサーチ不足でしたらすみません)
実に残念な仕様と感じました。(運営の話ですが。。)
どんなに面白い小説でも、手にさえとってもらえなければ、読んでももらえません。(書店の小説の話です。)
星の数ほどある(大げさですが(笑)) 小説群の中から、「読んでもらう」一歩手前の「手にとってもらう」の関門を突破
するのは、私は「題名とイラスト」だと思うんですよね。その関門を突破したら「あらすじ」の出来が次の突破口。
純文学小説を書かれる方のなかには、「イラストなんて邪道!! 中身で勝負!!」と思われている方も多々いることでしょう。
(たぶん、ハーフライフさんもその口かな?と勝手に思っています。違ったらごめんなさい)
それは職業的に「読まなければいけない人」(評論家)にはイラスト・挿絵など無用の長物かもしれませんが、「評論家」
ではなく、一般人を相手にしなければいけない以上、必須とまでは申しませんが必要なアイテムなのではないかなと思いました。
脱線しましたが、ウィーザードリィ好きの絵師も沢山いるかと思います。小説を気に入ってくれた絵師と小説家を仲立ちして
紹介して、出版までする。売れたら、売上の数%のマージンを運営へ。といったビジネスモデルが成り立つような気がするんです
よね。残念ながら絵師は絵師とだけ。小説家は小説家とだけ交流があるように思いました。
まったくウィーザードリィ小説と関係ない話に脱線して申し訳ございませんです。
>トーマスの元ネタはフォーリングスカイズ(海外ドラマ)のトム・メイソン大統領です。
海外ドラマはおもしろすぎるので、抑制しているんですよね。(笑) (本当です)
海外ドラマは、クールが長いじゃないですか。日本だと1クール(12回) 長くて2クール(24回)
シーズンなんちゃらが沢山あったり(笑)するので、ハマると大変なことになる(笑)と思って、意図的に
手を出さないんですよね。いつか時間のたっぷりある時に見たいとは思うのですが。。
>個人的にエルフが政争に参加(ホビットにも似た展開はありますが)&黒服エルフは
>斬新なアイデアだと思ったのですがどうでしょう?
ダーク(黒)エルフではなく、黒服エルフは確かに斬新ですね! 忍者(スキル持ち)エルフも斬新です。
ピピンのキモ可愛い(笑) 設定も好きです。 今どき?の可愛い系の萌え萌え系のピクシーとかじゃなくて
ある意味安心しました。(笑)
続きの「章」の感想は、また後日させていただきます。
感想というより、運営批判?っぽくなってしまい申し訳ございませんです。
-
19:ハーフライフ
:
2018/08/28 (Tue) 21:32:05
-
返信ありがとうございます。
まあ、自分の小説に読者が食いつかないのも、実力不足だけが原因じゃない気もしてきましたね。
むしろ小説らしくすればするほど離れて行ってる気が…。
(会話だけとかの方がまだ食いつくレベル)
イラスト描いていただける方がいれば、ぜひお願いしたいのが本音ですね。ただ自分の作品は
老若男女幅広く人間以外の種族も大勢出てくるため、相当幅広いジャンルをカバーできる方でないと
厳しいと思われます。
最有力候補として思いつくのは、全盛期の光原伸みたいな絵柄でしょうか(レベッカもある意味ミザリィ)。
>海外ドラマ
自分も最近のは長過ぎて全然手が出せないですね。プリズンブレイクの四部作構成が世間的にも
ちょうどいいと思われているはずなのですが(なんで続編作っちゃうんだ…)。
これは日本作品のシリーズものにも言える事ですが、ドラゴンボールは●●編まで、ジョジョは第何部まで
みたいに、自分の中で勝手に最終回を決めちゃった方がいいかも知れませんね。
wiz9もシーズンでいえば5部作、長くても7~8に留めたいところではありますが…。
ダークエルフは、ネタバレするとヒャッハー!的な方々にしてみたいと思います。
人物紹介の欄にあるマッドゴッドは、一応アレックスのライバルにする予定なので。
ちなみにピピンはBUSINから拝借してきました。このゲームは階層を踏破するごとに
冒険者観察日記が追加され、それまでのあらすじが分かりやすく説明される仕様になっています。
ピピンなどのゲストキャラを何人か追加する以外にも、今回のトレボー家みたいに名前だけ
本家または外伝のwizから借りてくる等して、旧ファンサービスにも貢献したいと考えています。
キモかわいいといえば、ティーラングもこのジャンルに貢献できる…かも。
Stellarisの動画を少々拝見しましたが、やはりSFとシミュレーションの部分だけでは
自分の作品など足下にも及ばないですね。
そう思って、群像劇の中にロックだの女社会だのスポーツだの、SFと無関係なジャンルを
組み込んで底上げしたわけですが…。
-
20:えんた
:
2018/08/28 (Tue) 23:14:19
-
https://bbs2.fc2.com//bbs/img/_854600/854589/full/854589_1535465659.jpg
「絵(イラスト)」は、見た瞬間に自分にとって、好きか嫌いかが判別できますし、上手い下手も
一目瞭然ですが、小説は読み進めないと、いろいろ判別できなかったりしますからね。。
ハーフライフさんの小説は、完全に「玄人はだし」です。実力不足なんてとんでもないですね。
読んでもらうためには、前述した「イラスト」「ステータス・グラフ化」以外にも、もう一つあるかな
と思いました。
不人気ブログ(笑)を運営している、私が助言なんておこがましいかもですが。。(聞き流してください。)
「作者プロフィール欄」を疎かにしている方が結構おられるんですよね。(pixivにかぎりません)
訪問者は、小説・絵の内容だけではなく、その作者についても少なからず興味があると思っているんですよね。私は。
そんな中、「顔イメージ」が「ノーイメージ」はいただけません。(笑)
私なら、このノーイメージの時点で、「ん? やる気ないのかな?」と思ってしまいます。
ノーイメージは、ガンダムで言うところの「量産型」もしくは、5chで言うところの「ななし」なイメージで、
無個性の象徴みたいな勝手なイメージがあるんですよね。(pixivに限らず、YouTubeやニコニコやPS4などでも)
有名な生主、著名なブローガー、人気なユーチューバー、etc で、自己紹介アイコンをデフォのまま使用している
人がいるでしょうか?? 私は一人たりとも見たことありませんね。。pixivは「絵」を投稿するだけあって「版権」について
は厳しいと思いますので、気軽に絵や写真を加工してアイコンにすることは難しいのはよく理解できます。しかし、
せっかくの他者との差別化ができる仕様ですので、「量産型」→「シャア専用」ぐらいにパワーアップしても良いのではないかな
と思いました。 ここでアピールしないのは、実にもったいないなと思ったので、大きなお世話だと思いましたが提案
させていただきました。
(アニメ絵をパクって加工しただけのグレーゾーンの私が声を大にして言うことでもないかもですが。。。(笑))
ちなみに、作者一言コメントも再考の余地あり(笑)かと思います。シンプルイズベストとは言え、せっかくのアピール
ポイントなので。。
>最有力候補として思いつくのは、全盛期の光原伸みたいな絵柄でしょうか(レベッカもある意味ミザリィ)。
少し意外だったかもです。。(笑)
↑こんな感じの(一番上)、アメコミ風の作画でイメージしていました。
ちなみに、今私が一番?気になっているゲームです。(コナン・アウトキャスト 日本語名)
>Stellarisの動画を少々拝見しましたが、
何十人のプロたちが何年もかけて製作したゲームと、ご自身1人で作り上げている作品と比べてはいけません!(^^;
私も、ガンダムMSのCGを作成されていた方(今はブログ閉鎖してしまいました)とよく意味もなく比べてしまって(笑)
自分のブログの不甲斐なさを嘆いていましたが(そもそも共通点ガンダムしかありませんでしたが。。)
他所の家はよそ。家はうち(笑)という、おかんの言葉を思い出して、比べるのはやめました(笑)
共通しているのはやはり、ビジュアル(絵)を作れる人(企業)は、よく見えるということですね。
(Stellarisも画像がキレイ。ガンダムCGサイトもキレイ)
-
21:ハーフライフ
:
2018/08/29 (Wed) 17:53:29
-
一応、自己紹介部分だけ修正してみました。
顔イメージですが…youtubeのユーザーみたいに、公式絵をそのまま使ってしまうのはやはりまずいですよね?
それさえ(あるいは加工だけでも)できればロダン・レワークスの画像等を使ってみたいですが。
-
22:えんた
:
2018/08/29 (Wed) 20:27:29
-
ハーフライフさん こんばんわ!
いろいろと、生意気なことを申しまして、申し訳ございません。m(_ _)m
しかも、本題(小説中身)と関係ない意見を長々としてしまいまして申し訳ございません。
外見を飾らないのは、実に男らしいとは思うのですが(私も男なので気持ちはよく分かるつもりです(笑))
ハーフライフさんほどの文才のある方が、もっと注目されても良いんじゃないかな?と思い、具申させて頂きました。
重ね重ね申し訳ありませんでした。(もちろん、ハーフライフさん自身のポリシーに従ってください。)
>顔イメージですが…youtubeのユーザーみたいに、公式絵をそのまま使ってしまうのはやはりまずいですよね?
アニメアイコンや漫画アイコンは、著作権法違反になるのか? について私も昔調べたことがありました。
結論は、グレーゾーン(笑)です。 ゲーム実況動画と同じく、(こちらもグレーゾーン) メーカー(権利者)の"お目こぼし"
して頂いているというのが現状みたいです。(^^; (当然、訴えられたら確実に負けます。よほど悪質でないかぎり訴えら
れることはないでしょう。)
私は基本、どこでも、「アニメ ガンダムさん」のギャグっぽい「アムロ」か「シャア」を少し加工して使わせて頂いています。
ブログではもうかれこれ4年くらい使用させていただいています。特にブログの「シャア」は気に入ってます。
お気に入りのアイコンを使っていると、自分自身のテンションがあがるんですよね。(笑)
怒られたら怒られた時です。(笑) と自分勝手に思っています。(ただ、某ネズミーラ◯ドのキャラは非常にヤバイらしいので
使用はおすすめしません(笑)
-
23:えんた
:
2018/08/29 (Wed) 20:36:15
-
「シュン」章 以降の感想は、週末になるかもです。。
こちらも申し訳ございません。
-
24:ハーフライフ
:
2018/08/29 (Wed) 23:00:20
-
あからさまな批判ばかりだとギクシャクしてしまうだけですが、かといって接待ゴルフみたいに
べた褒めだけでも上達には繋がらないので、思いついた点はたくさん指摘していただけるとありがたいです。
極端に小説通、知識人でない方のほうが、むしろ建設的な意見を述べられるとは思いますので。
今回の提案も半分は見合わせましたが、きちんと参考にはなっています。
とりあえず自己紹介にもリンク先を張ったので、少しは相乗効果が見込めるといいですが…。
-
25:ハーフライフ
:
2018/08/29 (Wed) 23:13:09
-
閲覧数が増えないのは気にしませんが、いいね!もコメントも無いのは残念ですね。
コメントが無ければ読者がどう思っているかも分からないので。
-
26:ハーフライフ
:
2018/08/30 (Thu) 17:51:41
-
<ACと魔法耐性について>
基礎値は+10。
全体ACはSPD、部位ACはVIT10以上から-1の修正が加わり、ステータスが2上がるごとに
修正値が下降していきます。
(例)
SPD10⇒-1(AC9)
SPD20⇒-6(AC4)
忍術スキルを10上げるごとに-1の修正(100で-10)。
守るスキルを20上げるごとに、部位ACも-1ずつ修正されます(100で-5)。
魔法耐性の基礎値は全部20。種族によって耐性のある物は+25(初期値45)、弱点は-25の修正(初期値0)。
PIE10以上から+5の修正を受け、2上昇するごとに修正値が加わります(PIE20で+30)。
対応した属性の学術スキルを上げると、現在値の半分修正を受けられます。
(火スキル50なら、火と雷の耐性が+25)
弱点の属性は+10以上の修正が無いと上昇しません。
自分でこんな設定を作っておいて言うのも難ですが、面倒くさかったらあまり気にしなくていいです。
超人大募集にしても、キャラの特徴が多過ぎると作者が持て余して採用しづらくなるそうなので。
HPの設定も結構適当です(ロダンは7のデータを再現)。スタミナはHP×0.75で計算していますが。
必須事項の名前、種族、性別、備考さえあれば一応は採用基準になります。
自分は人物が大勢出る小説を書く時「●●将軍」とか「●●船長」等、役職や階級名も一緒に
表記しますが、つまりキャラ立ちの半分は所属と役職で表現しています。
1Fをドラジク編まで読めば、この組織にこんなキャラを参加させてみたい、等のアイデアも
思い浮かぶのではないでしょうか。
現時点で優先的に採用したいのはアラム合衆国政府の要人または職員、合衆国軍の将兵、ワードナ家、
ゴリプッシュTVの局員やタレント、五花道場の弟子たち(門下生はムンクでなくとも可)、
マウムームー魔法学校の生徒、IUFまたはSSUFの軍人、サドクやドラジクの部下、
オウンスター警察、ヘラゾイド部隊(女性戦闘員の受け皿)でしょうか。
一般人でもOKというか、むしろこっちの方が採用率高いかも知れません。
シーズン1が完結したら、劇中に登場した国、軍隊、組織、団体等を簡潔に列挙しておきたいと思います。
-
27:えんた
:
2018/08/30 (Thu) 20:09:51
-
私は「閲覧数」も「いいね!」も「コメント」も全部気になります。(^^;;
よろしければ、私のブログにも訪問頂いて「いいね!」や「コメント」も頂けると嬉しいですね。。。
-
28:えんた
:
2018/09/02 (Sun) 01:25:07
-
コメントありがとうございました!
ウィーザードリィ小説の感想は、もう少し待ってくださいね。
ところで。。
>必須事項の名前、種族、性別、備考さえあれば一応は採用基準になります。
これは、キャラ募集中という意味でしょうか。。
ということですね。。むむむ。 これは、キン肉マンの超人募集にも応募したこと
ない私にはハードルが高いかもです。(笑)
-
29:ハーフライフ
:
2018/09/02 (Sun) 11:56:22
-
どうしても難しいと感じたら、最初はラバン・カークスみたいな、可も不可もない半モブ的な
キャラを試験的に投稿しながら慣らしていくのがいいと思います。
ただの兵士、職員、村人とかだったら何にでも使えるので。岸辺露伴の言葉を借りれば、
平凡である事も個性のひとつですね。
種族に迷ったら、アラム人かハイガルディを選択するのが無難と思われます。
特にハイガルディ移民は惑星ドミナス以外にも広く分布しているので、
どこの組織に属していてもそんなに違和感は無いです(8696星系にもハイガルディの国は多数存在する)。
ロードス島の邪神戦争リプレイ中盤で、褐色巨乳の怪力女戦士、頬にやけど跡のある女騎士という
あまりにひどい読者投稿キャラが登場しましたが(採用する方もする方だなこれ…)、
そういうのでなければ大丈夫です。というか萌え要素が無ければ何だっていいです。
(『女』と『萌えキャラ』は似て非なる存在。後者は人間どころか生物ですらありません)
他にはアイテム投稿も採用率が高いです。これも伝説の魔法武器や最強の軍事兵器より、
シャツやズボン、本、工具など、現実的で身近にある物の方が採用されやすいです。
-
30:えんた
:
2018/09/02 (Sun) 21:43:01
-
ご指南、ありがとうございます。
私はマイナーキャラが大好きなので、主役級キャラの想像は苦手ですね。
なので、たぶん弱いマイナーキャラ(だが、キラリと光る一芸あり!みたいな(笑)
そんなキャラを創造すると思います。
>ロードス島の邪神戦争リプレイ中盤で、褐色巨乳の怪力女戦士、頬にやけど跡のある女騎士という
褐色で巨乳で怪力で顔火傷あと有りと文章でお聞きすると、萌えとは縁遠いような気がするのですが・・・(^^;
実際のイラストを見ていないのでなんとも言えませんが、この設定を萌えイラスト化するのは確かに如何なものかと
私も思いますね。。(文章だけで想像すると、どう考えてもトミゾネス。。。もとい、男女のアマゾネスしか思い浮かばないですね。
昔のタフマン?のCMの「だっだーん。ボヨヨ~ン。ボヨヨ~ン」のアレです。(笑)
ちなみに、前々からお聞きしたかったのですが、ハーフライフさんが許容出来ない「萌えキャラ」「巨乳キャラ」は
ガンダムキャラで例えると、誰にあたりますか?
萌えキャラというと、私の認識が古いかもですが、幼女?キャラ全般かなとか思ったりしますが。。。ミネバとプルとか
完全アウトですかね。。
武器やアイテムに関しては、完全無敵の武器などがこれまた苦手なので、例え攻撃力が高くても、必ず弱点を設定すると思います。
-
31:ハーフライフ
:
2018/09/02 (Sun) 23:20:05
-
自分が考える萌えの定義ですが、これは非現実的な女性の事ではなく、
非現実的な世界でしか生きられない女性の事だと思っています。
単にぶっ飛んだ設定のキャラなら少女漫画にも大勢いて、例えばこどものおもちゃに出てくる
主人公の義母は官能小説家で、頭の上にリスを飼って普段着の和服に水鉄砲仕込んで家の中を
ミニカーで移動する、色々な意味で濃すぎるキャラですが、萌えアニメ特有の気持ち悪さは一切感じません。
設定は非現実的でも現実の世界できちんと生きていけるから、一人の人間として見る事ができます。
萌えキャラはあくまでも人形でしかないので、男が一人しかいない、もしくは男が一人もいない等、
現実とはあまりにもかけ離れた世界でしか生きていけません。
こう考えるとミネバ、キッカ、クム、チェーミン等はまだいいとして、
プルは普通の10歳の子供として見てもおかしい事に気づくのではないでしょうか。
物語の登場人物ではなく、単なる性欲のはけ口にされてしまっているんです。
萌え要素はそもそも記号的(ツンデレ、ドジメイド等)な特徴しかないキャラに生じてしまう事態で、
つまり萌えキャラに個性はありません。
トミゾネスも9割方は「気が強い」しか特徴が無く、活躍の場といえば戦闘シーンかエロシーンしかありません。
にもかかわらず必要以上にゴリ押しし続けるため、指導者格の男がひと通り全滅してしまう
富野ガンダムの終盤はモブ士官、モブ兵士、モブ政治家がストーリーを動かすしかなくなってしまいます。
(そのおかげで「やってみる価値はありますぜ!」の名場面も生まれたわけですが)
「気が強い」しか特徴のない女キャラは、むしろ日本アニメよりも海外映画の方が顕著かも知れません。
(ボンドガールもある意味ツンデレエロ要員という名の萌えキャラ)
現代の作家や映画監督は自分の50倍知識が豊富ですが、「人間」の知識だけは
素人以下の方があまりに多い気がします。
萌えキャラの中にも、ここをこうすれば人間らしくなるというキャラはそれなりにいるのですが…。
(ロードス島の読者投稿キャラもそのひとつ)
「女のツンデレ」を世界中から抹消するだけでも大分違ってくるのではないでしょうか。
これ自体、もう戦前のヘップバーン映画から使い古している設定ですし・・・。
(ゲーテにもツンデレ好き説あり)
-
32:えんた
:
2018/09/03 (Mon) 21:23:49
-
ハーフライフさん 私の質問にお答えいただき、ありがとうございます。
ご教授いただいたにもかかわらず、自分の読解力不足と女性をタイプ別に層別したこともなく、
ある意味無頓着?で思慮浅い考えしかないことを改めて思い知らされた気がしました。(^^;
例えば、私が仮に女性キャラを創造しようと考えると、作品に合致したキャラというよりも、
その作品に出なさそうなキャラを創造してしまうと思います。タイプが重ならないようにし
たいんですよね。(背の低いキャラがいたら、背の高いキャラ。髪の長いキャラなら短いキャラなどなど。
よく喋るキャラがいたら、寡黙なキャラとか。性格もしかり)
それ以前に、ハーフライフさんの逆鱗に触れない女キャラを作れる気がしないので(笑)、
男キャラにチャレンジしてみます。(笑) (こちらが本音だったりします。。(笑))
-
33:えんた
:
2018/09/04 (Tue) 14:39:29
-
ウィーザードリィライクなゲームを発見しました。
https://jp.ign.com/darkest-dungeon/28602/review/
アメコミホラーっぽいビジュアルと、ダンジョンクロール(潜る度にダンジョンが変わる)
がとてもおもしろそうです。
小説の一助に如何でしょうか。
-
34:ハーフライフ
:
2018/09/04 (Tue) 17:36:39
-
ご紹介ありがとうございます。
もしかしたら人物の投稿よりも、バトルドロイドやその他マシン、乗り物等の方がえんたさん向きかも知れません。
一応アーリーがザク、ハンムソンがジムの立ち位置ですが、別に人型でなくとも構いません。
バトルドロイド中心の物語ではないので、どんなに最強設定でも一年戦争レベルの性能に落ち着くと思いますが。
キャラクターだけでなく、軍隊、会社、組合、政党、施設等、団体規模でのアイデア投稿も受け付けています。
(2Fのトーマス編で、主立った組織や団体がひと通り紹介される予定)
他にはアレックスの新曲(歌詞)、ジャーナル、宇宙船、基地の新機能なども。
実際に投稿されたらそのまま使うより、ネプチューンマンみたいに複数の投稿キャラを混ぜて
全く新しいキャラを作る等の手法を取るかも知れません。
-
35:えんた
:
2018/09/04 (Tue) 21:21:08
-
バトロイドなどの機械兵の創造は確かに私にあってるかもです。
機械馬とか、それこそユニコーン(機械バージョン)とかも良いかもと思いました。
団体やギルドや職業でも良いのでしたら、今、私が一番気になってる?職業? は、
スカベンジャーですかね。
以下、ネットの説明です。
スカベンジャー(Scavenger)とは、英語で「腐肉食動物」の意味を持つ言葉である。
スカベンジャーには以下の意味がある。 ゴミを漁って生計を立てる人。 上記の腐肉食動物から由来している。
トレジャーハンターは、もちろん有名な職業?でいわゆる花形ですが、その底辺?にあたる職業(職業とは言い難いですが。。)
が、このハイエナのような底辺トレジャーハンターがいわゆるスカベンジャーと勝手に設定しています。(笑)
(まったくもって私の勝手な解釈ですので、本来の意味とは違うかもです。)
このホームレスみたいな生活者でも「スカベンジャーズ」みたいなギルド組織があり、なぜこんな場所に身をやつしている
のか?と思うほどの逸材がいる! 実はその正体は・・・・とかどうでしょう。(^^;
スカベンジャーには、廃品回収で生計を立てるという意味もあるとのことでしたので、
ゴミの山で金目のものを探していたときに、重要なアーティファクトを見つけて、騒動に巻き込まれる! などなど。
↓ダーケストダンジョン のゲーム実況動画です。こちらのプレイ動画の方が何かと
アイデア抽出には良いかなと思いました。(長いので不要な場面はスキップで。。)
https://www.youtube.com/watch?v=38HUjd9K6zc
「HP」とは別に「ストレス」(いわゆるSAN値でしょうか) が導入されていて、面白いシステムだなと思いました。
-
36:ハーフライフ
:
2018/09/04 (Tue) 21:44:36
-
提案ありがとうございます。wiz9でスカベンジャー的な組織といえば、
やはりティーラングが該当するのではないかと思います(ドラジク編参照)。彼らは汚物も
栄養にできる種族なので、平和になったコズミック銀河でよくゴミ拾いの仕事をしています。
遅れましたが2F完成しました。今回最初の視点人物となるメラーニエが、一応はティファ的な立ち位置になります。
視点人物にしてしまうと、彼女ほどの神秘性を強調できなくなる欠点も伴いますが。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10080761
-
37:えんた
:
2018/09/04 (Tue) 22:03:05
-
は・早いよハーフライフさん! (赤川次郎並の執筆の速さ!(笑))
(まだドラジク編まで行ってないなんて言えない。。(苦笑)
そしてまだ1Fの感想も投稿できてないという・・・(^^;;
申し訳ございません。m(_ _)m
(もう手遅れ?かもしれませんが、需要がございましたら、1Fの感想述べさせていただきます。)
(正直、1ヶ月に1投稿くらいかなと、思っていた私の浅はかさ・・・)
-
38:えんた
:
2018/09/08 (Sat) 16:18:45
-
https://bbs2.fc2.com//bbs/img/_854600/854589/full/854589_1536391125.jpg
サベージ・マーセナリーズ(野蛮な傭兵たち)
独立ギルド所属の量産兵。
その戦闘能力により、甲乙丙に分類される。
↓イメージ図(丙種)
https://blog-imgs-119.fc2.com/e/n/t/entakun777/20180908161523cc6.jpg
↓イメージ図(乙種)
https://blog-imgs-119.fc2.com/e/n/t/entakun777/20180908161524068.jpg
↓イメージ図(甲種)
https://blog-imgs-119.fc2.com/e/n/t/entakun777/20180908161526efd.jpg
↓ハンマー兵装
https://blog-imgs-119.fc2.com/e/n/t/entakun777/20180908161527509.jpg
組織のヘッド(頭)は、それぞれの「甲種」が努め、隊の生存の為のプログラムを発動させる。
「甲種」が破壊された場合は、「乙種」より選抜し、リーダーにふさわしいものが「甲種」へと
ランクアップする。彼らの当面の目的は「生存」であり、生き残るために手段を尽くす。
機械であるため、性別はなく。自己複製のみで種を存続させている。ゆえに、複製素材と活動エネルギー
の確保が最優先となっている。また、複製数は古代よりプログラムされており、88機と定められており
それより多くは量産(複製)出来ないようになっている。そのリミッターは今の所、彼らでは外せない。
傭兵と名乗ってはいるが、はるか昔に雇い主は行方知れず、目的もなく、ただ自身の生存のみ
に特化した存在である。自種族を存続するためにはどんな卑怯な手も使う。それゆえ
いつしか人々は「サベージ(野蛮・未開・残忍)」と彼らを呼ぶ。
なんてどうでしょうか?(笑)
ちなみに、画像はあくまでもイメージです。
-
39:ハーフライフ
:
2018/09/08 (Sat) 16:29:21
-
提案ありがとうございます。ロボット兵となると、現時点ではサヴァント兵以外はあまり考えてないですね。
RFS-81みたいに半独立した存在もいる事にはいるので、どこかで生き残った個体が
そうした路線に派生する展開もありとは思いますが。
傭兵ギルドはリザードマンに統括させる予定なので、それらの補助戦力的な物なら採用の余地はあるかも知れません。
-
40:ハーフライフ
:
2018/09/12 (Wed) 17:53:27
-
サベージ・マーセナリーズですが、理想としては甲乙丙を『ガンダム・ガンキャノン・ガンタンク』みたいに、
優劣よりも役割で差別化した方が面白そうですね。
上位組は戦闘力よりも頭脳(AI)が優れたグループ、下位組には整備兵がいる等。
戦争は兵士と兵器だけではできない(その辺の話はKさんの方が詳しいかも知れませんが)ので、
第三の管理者がいるとかでなければ88機の中に戦闘員以外の役職も欲しいですね。
定住型でなければ移動手段も。
どんな卑怯な手を使ってもいいなら、普通に戦うよりも遭難者に偽装して輸送船を招いてだまし討ちする等の
戦法も考えてみたいですね。
3Fで小惑星鉱山都市を探検するイベントがあるので、そこでまた新しいアイデアも浮かぶのではないでしょうか。
-
41:えんた
:
2018/09/12 (Wed) 19:18:36
-
甲乙丙のランク分けにしてみた理由は、力関係によるピラミッド型の組織にしたかったんですよね。
人間の社会では、「人類皆平等」(ナンバーワンよりオンリーワン) みたいなエセ平等が蔓延っていますので。。(笑)
そんなエセ平等など自然界では通用しない(無慈悲なくらい弱肉強食)だと思いまして、総合性能ランクにしてみました。
(ただし、丙種や乙種にもRPGらしく、レベルによりランクアップもありかなと思いまして、這い上がる希望は残して
おきました。ロボット種でもLVがあるイメージでしょうか。。ザクⅡをチューンしまくってガンダムを超えるみたいな(笑))
しかし、ハーフライフさんのおっしゃる通り、カテゴリー分けの方が現実的で組織的かもしれませんね。
(全くの余談ですが、甲乙丙の元ネタは「AKIRA」です。Aクラス・Bクラスとか、Sクラス・SSクラスなどのアルファベットの方が
確実にカッコいいとは思ったのですが、あまりにもソシャゲで見かけるものですから(笑) ひねくれ者の私は不採用にしました。)
88機の設定も一応は意味はあるんです。
(本当はこの数字はウィーザードリィゆかりの数字があればそれでお願いします!と丸投げ・・もとい良いですと書こうとしていました。(笑))
ひつじの話になりますが、種族が絶滅せず生き残る最低個体数は何頭か? と研究したチームがいまして、50頭だと100%絶滅する。
100頭以上なら、ほぼ生き残るといったデータを発見しました。それならば中間くらいの数字でギリギリ絶滅(自然消滅)せずに
かと言って、増えすぎて繁栄もしない。そんなギリギリの数字を狙ってみました。(笑)
-
42:えんた
:
2018/09/12 (Wed) 19:30:47
-
https://bbs2.fc2.com//bbs/img/_854600/854589/full/854589_1536748247.jpg
「5分で考えたよーな、アイデアだしやがって!」と、ハーフライフさんに思われると
嫌だなと思って、自分で自分を擁護してみました。(笑)
(本当は、キャラクターシートに能力値なども書き込んでビジュアル的にも見栄え良く
したかったのですが、ウィーザードリィのキャラシートがなかったんですよね。。。orz)
あと、無理に本編に出さして頂かなくても大丈夫ですよ。
気に入ったキャラが今後いましたらで!
-
43:えんた
:
2018/09/16 (Sun) 15:15:03
-
【ヴィタリアの章】
第81世代型アンドロイドRFS-81のくだりが感心しました。イカツイ外見で
無理やりメイドの性格付けをされたが、声質は野太い(笑) 実に斬新でしたね。
>冒険者シミュレーター
なななんと!! これは目からウロコ。冒険前にシミュレーターで特訓できる。
実に素晴らしいアイデアだと思いました。このシステムは、特権階級者がわざわざ危険を
犯してまで冒険する意味(冒険できる意味)も付与できる素晴らしいアイデアかなと思いました。
私なりに勝手に肉付けさせていただきますと、「このシミュレーターは高額であるため
一般冒険者が気軽にお目にかかれるものではない。上級冒険者で、ある程度のステータス
(特権階級)のものだけが所持・使用できる代物である。シミュレーターの中で出てくる
モンスターは、中級以下の冒険者が持ち寄ったデータを買い付け、インプットしたものである。
故に、貧困冒険者は、敵情報(強ければ強いほど高値)を売って生活しているものもいる。
上級冒険者(特権階級)は、下級冒険者たちの集めた情報をもとに、日々、安全な場所で
トレーニングを積んでいる。そのため、生還率が極めて高い。」 フルダイブ方式VRの説明
とかどうでしょう。(笑)
特権階級が嫌なやつらに感じるかもですが、実に理にかなった方式かなと自分では思いました。
>カプセル内で強制スリープ呪文を発動させると仮想空間に突入する
この導入部分も実に関心しましたね。科学の結晶であるシミュレーターと
魔法の結晶である呪文をハイブリッドした融合は、私の理想とする科学と魔法の
大統一理論に合致しますね。以前、科学と魔法の融合がいかに自然に行えるかが
重要かな的なことをここで申しましたが、一つの回答を得た気持ちですね。
ありがとうございます。
上級冒険者(金持ち)・・・フルダイブ方式VR(作品ではソードオンライン、レディープレイヤー1など)
中級冒険者(そこそこ(笑))・・・AR(SAO劇場版オーディナル・スケール、電脳コイルなど、ポケモンGOなど)
下級冒険者(貧乏)・・・・・・・現実のダンジョン潜れや!(笑)
【用語補足】
VR(仮想現実:Virtual Reality:バーチャルリアリティ)
AR(拡張現実:Augmented Reality:オーグメンテッドリアリティ)
MR(複合現実:Mixed Reality:ミックスドリアリティ)
とか、どうでしょうか。
感想遅くてすみません。こんなペースなんです私。(笑)
-
44:えんた
:
2018/09/16 (Sun) 15:47:00
-
続き
冒険者がダンジョンに潜る理由として、D&Dの時代からドラゴンなど高等生物は
「光るものを集める習性がある」と、もっともらしい(笑)理由をつけて、リアリティー
を持たせていました。その他にも、モンスターの角や皮、内蔵や肉に至るまで、
貴重な素材として高値で売れるといった設定も、納得するに至るだけの説得力はありました。
私は、もう一声 報酬面で理由がほしいなと思っていたことがありまして、今回のハーフライフさん
のシミュレーターで思いつきました。
冒険者は、ギルドでモンスターの詳細データを記録するために、いわゆる「ドライブレコーダー」
みたいな小型のスキャン記録装置を持たされる。冒険の終わりに、そのモンスターデータを
買い取ってくれる店で売る。レアなモンスターは当然高値。その「モンスターレコーダー(仮)」
だけを狙う、「モンスターハンター」(モンスターを狩る者の意味ではない、一種の蔑みも含まれている)
家業を生業にしている者たちもいる。そのため、モンスターハンターはスカベンジャーと同義で
忌み嫌われている・・。などなど。どうでしょう(笑)
敵も生存競争にさらされている設定は理にかなっていて良いですね。
(ゲームの方のモンスターハンターもこの設定でモンスター同士で戦ってくれて、何度助かったことか。。(笑)
その習性を利用しての戦いは、実に頭脳戦でしびれます。
-
45:ハーフライフ
:
2018/09/16 (Sun) 17:56:46
-
ご感想ありがとうございます。
RFS-81はwiz8でも仲間にできる(ヴィと並ぶ最強キャラ候補)のですが、
性格設定もバックストーリーも皆無で、キャラクターとしては面白味がありませんでした。
試行錯誤の末、マイルスに続くいじられキャラを増やそうという結論に至りました。
wiz9の冒険者稼業ですが、依頼は個人よりも組織規模でこなすケースの方が多いですね。
厳密に言うと冒険者という職業自体は存在せず、他の職業に就いている人が必要に応じて行うような感じです(小隊規模で調査任務等)。
下級冒険者はヘラゾイド入隊後のシーラが該当しますが、彼女は3Fで上級冒険者の研修を受ける形になります。
ほとんどの場合どこかの組織に属してしまうので、冷や飯食いしながらどん底冒険者稼業する人
というのは今のところ考えてないですね(そういう人は一般職を選ぶので)。
ネタバレするとシーズン1の終盤に↓のような事件を起こして、冒険者が大量発生する展開に持って行こうと思うので、
そうなったら冒険者社会にも何らかの変化が期待できるかも知れません。
https://www.youtube.com/watch?v=dQMh7vdFvUo
えんたさんの提案ですが、wiz8では新しい街、ダンジョンを発見すると報酬がもらえるという
システムがありました(これを担当していたのがMrアーク(アー))。
魔物のデータは、冒険者ギルドよりもむしろ魔術ギルドやトリントン薬局が欲しがるかも知れません。
こちらの世界でもバブリースライム治療薬みたいに、魔物の素材が薬の調合に用いられるので。
(元はBUSINのアイデアですが、こちらは魔法石(魔法を覚えるアイテム)の材料なので、薬品の材料に切り替えました)
今のところ中級用以上の冒険者シミュレーターは考えていませんが、シミュレーターそのものを
テーマにしたストーリーも考えてみたいと思います。
-
46:ハーフライフ
:
2018/09/18 (Tue) 22:20:22
-
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10135724
3F完成です。自分は下書き完成後二回読み直しますが、シーズン1終了後にもう一度手直し
しようと思う(設定資料の整理も兼ねて)ので、そんなに急ぎ足で読まなくても大丈夫です。
ちなみにゲームのクリア条件ですが、8701年(オープニング開始から5年後)までに
生存できれば自動的にエンディングを迎えるという設定です。場合によっては1~2年引き延ばすかも。
つまり、やろうと思えばレベル1の状態でもクリア可能です。バベル兄弟みたいに
サキュバス画像を集めているだけでもクリアできます。説明書冒頭の「どんな人生を歩んでも構わない」とは、
世間からも政治からも身を引いて世捨て人になる事も含めての意味です。
ただし一定時間で空腹になるため、どんなキャラでも生計手段は立てた方がいいです。
ベストEDを見るには5年以内に『ある目的』を達しなければなりませんが、クリアに必要なレベルは
せいぜい20もあれば十分です。冒険者勘はキャラクターよりも、むしろプレイヤーに求められる要素だからです。
トーマス・トレボーも現時点で大統領に必要な素養は全て揃っているので、ひたすら戦闘して
レベル上げまくるという展開は考えてないです(アセンション四傑含め、レベル自体上げないかも)。
子供たちのストーリーは「成長」がテーマなので、ゆっくり鍛え上げていきたいと思いますが。
-
47:えんた
:
2018/09/18 (Tue) 22:43:09
-
は・早いよハーフライフさん! (鎌池和馬並の執筆の速さ!(笑)) →2回目(笑)
投稿、ご苦労さまです。
私もブログ投稿する際は、2回くらいは読み直しますが、必ず読み直した後に
誤字が見つかるときがありますね。。(^^;;
投稿後に手直しまでされるとは。。感服です。(ちなみに私は上げっぱなしです(苦笑)
改変された場所は、赤字とか下線とかできる仕様だと読者もわかりやすいんでしょうけど、
pixivにはそんな機能は無い?んでしたね。。
私は遅読(ちどく)、なので、速筆のハーフライフさんの投稿ペースと差がでるかもですが
最後まで読ませていただきます! (ちなみに最近では、買った漫画ですら読破するのに
1ヶ月くらい積んでいる場合もあるという・・・(笑))
-
48:ハーフライフ
:
2018/09/21 (Fri) 19:33:52
-
アイデア投稿の御参考までに、小説の執筆中に調べた資料を紹介してみたいと思います。
【竹林の七賢】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%9E%97%E3%81%AE%E4%B8%83%E8%B3%A2
https://hajimete-sangokushi.com/2016/08/04/%E7%AB%B9%E6%9E%97%E3%81%AE%E4%B8%83%E8%B3%A2%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%9F%E6%88%90%E3%82%8A%E7%AB%8B/
ワードナ家は最初ベオウルフ伝説を元にしようと考えていたのですが(グレンデルはその名残)、
あまりに使い古されている&自分の手に余りそうという事で、八王の乱に切り替えました。
分かりやすく言えば、三国志の後の出来事です。
竹林の七賢はいわゆる世捨て人で、現代風に言えば5chの政治板に入り浸るニートみたいな方々ですが、
本作では魔術の求道者的なキャラにしてみました。
ゲイン・レジスター(阮籍)はアタックNo1の本郷監督もモデルにしていて(シーラ編の元ネタもこの作品)、
当初はヘラゾイド部隊の教官にする予定でした。
本郷監督はバレーボール経験ゼロの英語教師で、女子スポーツには精神的な支えの方が必要だという
理由から監督に就任します(素人監督はルーキーズも有名ですが、初出はこちらと思われる)。
ただ、訓練の話をダラダラ書くぐらいならさっさとヘラゾイド隊の任務をさせたいなと思い、
ゲインは無重力サッカー部の監督に切り替えました。
他の七賢も元の人物は大して参考にしておらず、名前だけ借りてきている感じです。
全員がワードナ家の手先になるとかの単調な展開にはせず、ある者は忠を尽くし、
ある者は野心的に行動し、ある者は傍観者になる、やむを得ず敵対するなど、
多様な駆け引きをさせられたらいいと思います。
-
49:えんた
:
2018/09/23 (Sun) 12:19:52
-
竹林の七賢のくだり、実に勉強になりますね。
「働かない不利益」と「働く不利益」など、現代にも通じる教訓ですね。
暗愚を装って、政敵の目を欺く、忠臣蔵で有名な、大石内蔵助も実行したと言われる
この方式(酒と女に溺れるフリをして敵を欺く)は、下手をすると味方にも愛想尽かされる
諸刃の剣でもありますね。それを実行できた七賢は、まさに賢者にふさわしいですね。
アタックNo.1の監督は、バレーボール未経験者だったんですね。スラムダンクの安西先生にしろ
スクールウォーズの元ネタの山口良治氏にしても、トップをねらえ!のコーチにしても、
全員、元経験者でした。そんな中、未経験者が指導者になるシナリオをそんなに昔から採用していた
なんて、感動ですね。
現実の世界でも、アメフトをやった事もないが、データ解析に優れた人物がコーチに就任して、
始め選手は「アメフトの実績もないやつに何がわかる!」と言って、コーチの指示を無視し続けていたが
やがて。。といってことが現実にもあるそうです。その先駆けみたいな感じですね。
-
50:ハーフライフ
:
2018/09/27 (Thu) 18:19:36
-
【スティールワールド】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24142334
単曲でアップされている動画が無かったのは残念。マイナー曲だから仕方ないですが。
2000年代からネットに親しんでいる方なら、ロックにそれほど興味が無くとも
埼玉最終兵器のゲームアレンジ曲に熱狂した方は多いのではないでしょうか(哀ルイージ等)。
スティールワールドはこれでも比較的地味な部類に入る曲ですが、最初に歌詞を作る曲としては
いい練習になりました。
オリジナル曲なら版権には引っかからないし、あくまでも元ネタにしているだけなので、
勝手に歌詞作っても多分問題は無い…かと。
埼玉最終兵器だけだと近い内にネタが尽きそうなので、他にもアマチュア系のロック、メタル等で
いいオリジナル曲があったら教えていただきたいです。
↓は2Fで歌うミッドナイトシューターの元ネタです。
https://www.youtube.com/watch?v=_zyVBMN50nQ&list=RD_zyVBMN50nQ&start_radio=1#t=23
アレックス・トレボーのモデルはファイヤーガンズの一条誠ですが、日々野晴矢はさすがに扱い切れそうにないので、
その手のキャラを登場させる予定はありません。
代わりに、ペプシ桃太郎の次作でもある怪物舞踏団のネタを組み込んでみようと思います↓。
本作にフェルプールが出ているおかげで、にゃんごスターもうまい具合にアレンジできそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=DYHt8kmCUkY
-
51:えんた
:
2018/09/27 (Thu) 21:06:34
-
昔のPC-8801のゲーム音楽っぽい懐かしさを感じましたね。
私は、ロマンシアやイースⅡの曲を思い出しました。
ロマンシア(音量注意)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm35957
イースⅡ(特に後半のバンド演奏部分が特にロック調で好きですね。)
https://www.youtube.com/watch?v=TMnKRA-koac
リメイク版イースⅡの動画は、なんと「君の名は」の新海誠氏がファルコム時代に作ったものです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10144
いずれも作曲は、私が好きな"古代サウンド"こと古代祐三氏です。
(最新チャロンの曲でも有名?ですね。)
30年前にこの曲があったこと自体、驚愕です。(といいますか実際、驚愕しました。 (笑))
日本民謡+ロックではありませんが、GHOST IN THE SHELLの、この曲を思い出しました。
https://www.youtube.com/watch?v=z64HCi2rQkE
カブキロックスのお江戸とか(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=o9YxvNn3yXM
沢田研二のトキオのパロディーですけどね。
チョイスがあれかもしれませんが、創作の一助にでもなりましたら幸いです。
-
52:えんた
:
2018/09/29 (Sat) 13:18:37
-
【ベラ】
RFS-81の愛称(蔑称?)が「アールちゃん」と「ガラクタマン」の2種類あるのが何だか可愛いですね。(笑)
(ガラクタマン読みはベラだけでしょうが。。(笑))
スターウォーズだと、「R2D2」は「あーるつーでぃーつー」だけでしたし、「C3PO」もそうでしたね。
姫あたりが「アールちゃん」とか呼んでたら、と思ったことがありました。(笑)
(可愛い感じの愛称を付けたいのは、日本人の感覚なんでしょうかね。。)
>小銃のトランペット一挺(ラッパ銃の伝統から、アンパニ軍の銃器は金管楽器の名が主に用いられる)
この設定面白いですね。
【ドラジク】
ナルギストの半機械半生物戦艦の設定が面白いです。特に、稀に卵を生むことがあり
無事孵化すれば、そくざに軽巡洋艦になると言ったところです。この設定は元のウィーザードリィから
あるのでしょうか。レベルが上がると、軽巡→重巡→戦艦などに昇格したりもするのでしょうか。
成長する戦艦。改装で成長だけではなく、生物面で成長するなら、面白いですね!
>ティーラング以外の種族が、右に出たくないと思っているだけかも知れないが
笑ってしまいました。(笑)
ティーラングなるほど、まさにスカベンジャーズですね。
ドラジクもいいキャラですが、臭いのはいやだなぁ(笑) 友達になるなら、アールちゃんかな。と思いました。
-
53:ハーフライフ
:
2018/09/29 (Sat) 16:28:17
-
ご感想ありがとうございます。
>ベラ
スタート時にいきなり最強キャラで遊べてしまうRPGは個人的にどうなんだろうとは思いますが、
自由度を重視するなら、何でもかんでもレベル1から始めなくてもいいかなと。
グリプス以降のアムロ、4部(6部)承太郎、邪神戦争編のパーンみたいな物ですね。
ただし強キャラの宿命として、本格的な活躍は中盤までお預けになってしまいますが。
>金管楽器
wiz8のアンパニ基地には音楽ハウス(サックス老人を仲間にできる)もあるので、
アンパニは音楽文化も盛んなのかなと思って作った設定です。
他の兵器はサイ、トリケラトプスをもじった感じにしてみようと思いますが。オクシゼンは酸素が由来です。
個人的に迷っているのがバトルドロイドの名前で「アーリー」「ハンムソン」はずっと昔に
書いていた二次創作で登場させた人型ロボットが元ネタで、名前の由来とかは特に無いです。
>ドラジク
ナルギスト自体は公式設定なのですが、空母という事以外詳しい事は分かっていません。
PS版wiz7のエンディングだと昆虫とエビの合成生物っぽい外見だったので、
半機械半生物の方がティーラングにも溶け込みやすいかなと思いました。
レベルが上がると艦船の形が変わるアイデアは面白いと思います。駆逐艦や雷撃艇は派生種という事で。
生き物を船に使うアイデアは、前作のFE魂でジャブジャブ(時のオカリナに出てきた魚)を
海賊船に用いた設定から来ていますが、鬼武者シリーズでも↓のような前例があります。
https://www.youtube.com/watch?v=CmylGJTjubk
-
54:えんた
:
2018/09/29 (Sat) 18:15:04
-
>小銃のトランペット一挺
感想途中で投稿しちゃいました。すみません。(^^;
↓全文はこうです。
>小銃のトランペット一挺(ラッパ銃の伝統から、アンパニ軍の銃器は金管楽器の名が主に用いられる)
この設定面白いですね。
ドラゴンボールのピッコロ軍団のモンスター名が、楽器からとっていましたね。(この時は、ピッコロという楽器を私は
知りませんでしたが。。(^^;;
タンバリン・ピアノ・シンバル・ドラムとかですね。その後のナメック星人の次期神様がデンデ(でんでん太鼓?)で、名前から
あら方の強さが想像できる点が良かったです。(未だに、ピッコロという楽器がとんなのかよくわかってませんが。。(笑)
サイヤ人は言わずとしれた「野菜」からとってますね。こちらも、その「野菜」を統括する冷蔵庫(フリーザー)からフリーザは
上位なんだなと想像できましたね。
Wiz9のこの「金筒楽器」に種類(大小や音の音色や大きさなどなど)で、武器の威力が表現されているんですね。
実に関心しましたね。トロンボーンとかパイプオルガンが最強?種なのかな とか。想像が膨らみます。
惜しむらくは、私が音楽(と金管楽器)の知識に乏しいため、深く言及できない点が悔やまれます。(^^;;
-
55:えんた
:
2018/09/29 (Sat) 18:33:46
-
鬼武者でも登場していたんですね。(鬼武者は1~3までプレイしたはず?なのに
すっかり失念していました。。(^^;; ジャン・レノが出てるのは2でしたっけ??
それなら、3はしてないかもです。。
金城武と松田優作が主人公(のモデル)の鬼武者はプレイしました。
左馬之助が2か3で、一応重要なキャラの真の姿が実は左馬之助でした展開は好きでしたが
その時の主人公より弱い?設定になっていたのは何だかショックだったのを記憶しています。
左馬之助が、世界を救うのを私(プレイヤーキャラ)に託すのは、何だか切なかった記憶があります。(苦笑)
ベラ
前作主人公が次作で脇役になって、未熟な今作主人公を陰ながら助ける設定は大好きですね。
ロードス島のパーンや、ジョジョ4部とか、ガンダムならゼータのアムロとか。。
空の軌跡シリーズみたいに、ほぼ同年代の別の国の話で、毎作主人公が変わる設定も好きですが、
主人公クラスが何十人も介すると、誰が一番強いのか?と最強論が始まってしまうのが。。問題?ですね(笑)
(仮面ライダーしかり、ウルトラマンしかり。。)
前作主人公を、今作で活躍しずきると、ガンダムSEEDのキラとシンみたいに主人公逆転なんてトンデモ状態になっちゃい
ますから、さじ加減が難しいですね。
-
56:えんた
:
2018/10/03 (Wed) 01:38:38
-
【モザザ・ウルス】
種族:リザードマン 性別:♂ 年齢:推定35歳 身長:185cm 体重:96kg
Lv:20
HP:190 スタミナ:160
STR:14 MAG:04 INT:06 PIE:10 VIT:15
DEX:08 SPD:14 PER:08 CON:10 KAR:中立
全体AC:-10 部位AC:頭-16 胴-16 脚-16 腕-16 足-16
<魔法耐性>
火80% 雷50% 水40% 氷-10% 気20% 毒15%
地85% 酸40% 心20% 理15% 聖10% 闇10%
<スキル>
攻撃:鞭(しっぽ)打ち 30 突進 50 噛みつき 60
運動:四足疾走(獣走) 70
学術:ーー
<基本攻撃>※モンスターのみ
鞭(しっぽ)打ち 30 突進 50 噛みつき 60
<上位攻撃>
乱れ鞭打 60 猪突猛進 100 噛み千切り 80
<パークス>
種族:怒り、統率、痛み軽減
職業:放浪戦士
<習得呪文>
火:ファイヤーボール
水:なし
気:なし
地:なし
心:なし
聖:なし
<装備>
右手1:ファルシオン+3
右手2:奴隷兵の盾
左手1:削り取る槍+2
左手2:ライトレザーシールド
頭:リザード戦士の兜(誉)
胴:リザード戦士の鎧(寂)
脚:なし
腕:リザード戦士のガントレット
足:なし
首:炎獄の首飾り
その他:なし
(所持品)
怒髪の護符(体温+5℃まで上昇)
入れ墨セット
[備考]
リザードマンの中堅戦士。リザードマンは恐竜と同じく、生涯体躯が大きくなる。
リザードマンにとって寿命とはそれは生命活動の終わりをさすのではなく、大きく
なりすぎた肉体を支えて活動できなくなった状態をさす。そして、極々稀に、本来の
天寿を全うしたリザードマンは、ドラゴンに生まれ変われるという。。
この放浪戦士モザザはドラゴンに憧れる凡庸な戦士に過ぎない。だが天寿を全うする
術を求め、今日も放浪の旅を続けている。
-
57:ハーフライフ
:
2018/10/03 (Wed) 08:21:22
-
御投稿ありがとうございます。
体が大きくなる設定は、特異体質等を除いて自分には扱えそうにないですね。ティーラングと同じく、
脱皮で成長する種族ではあるのですが。
無所属というのもちょっと…(傭兵ギルドはリザードマンの管轄ですが)。
本作になぜ職業掛け持ちシステムがあるかというと、この世界ではただの戦士でも
何らかの副業や戦闘以外の特技が無ければ路頭に迷ってしまうからです(アマズールクイーン派のアマズール族がこれ)。
どちらかといえば、オリジナルの特技や装備品を採用してみたいですね。
そちらの詳細データを公開していただけると助かります(攻撃力とかよりも、どんな形状、材質か等)。
尻尾打ちは鞭スキルで代用可能です。突進はアンパニ、ラパクスの種族パークスで、
ダッシュ中は正面からの攻撃を無効化するという物です。純粋な攻撃としての突進は、
ダッシュさえさせれば誰でも使用可能です。噛みつきは手と足パークス『頭突き』が該当するかも知れません。
リザードマンの種族パークスは↓の通りですが、他種族のパークスも伝授という形でなら
習得してもいいとは思います(シュンもこれでスネークスピードを覚えさせる予定)。
脱皮(最初から)……毒、吐き気、氷漬けが1ターンで回復します。
山育ち(合計Lv10以上)……山岳戦、目利き、穴掘りを自動で習得します。
鉄壁(合計Lv20以上)……俺たちが壁だ!VITの限界値+3。守るスキルの限界値+25。
威嚇(合計Lv30以上)……あらゆる攻撃に恐怖効果がつきます。
再生(合計Lv40以上)……1分ごとにHP10%回復。
ファルシオンはカトラスの派生武器として採用してみたいと思います(シミター、タルワール、ショーテルなども)。
奴隷兵の盾、削り取る槍、ライトレザーシールドはやはり形状と材質が知りたいですね。
リザードマンはFE魂にも登場させていて、防具は柔らかい腹部のみ革鎧を装備していました。
人物はインカ、マヤの神話や有名人から採用していて、頭に羽飾りを付ける等、装飾品もその手のイメージでした。
今作もやはり密林に生息していますが、今回はオセアニアかアフリカ系にしてみようと思います。
-
58:えんた
:
2018/10/03 (Wed) 09:40:36
-
ご指南、ありがとうございます。
体が生涯成長して大きくなる設定は、リザードマン→とかげ→爬虫類→恐竜(笑) と思いまして付けました。
(恐竜は生涯成長するそうです。) Wizのリザードマンは脱皮で成長する設定なのでしたら、もちろん従います。
リザードマンは統率の取れた戦士なので、通常は無所属はありえないかなと思いましたが、そのありえない設定
にしたかったのです。(笑) どこにでも変わり者はいるものかなと思いまして。。
職業を放浪戦士としたのは、現実の世界でも、「それ職業なん?」と思われる肩書の方はおられるので
(ユーチューバーとか、プロゲーマーとか、ヒッチハイカーとか。。(笑)) いわゆる、夢追い人みたいなイメージ
にしたかったんです。リザードマン=夢追い人 この不釣合いが面白いかなと。(笑)
能力値につきましては、正直、Wizの英雄たち(ハーフライフさん小説登場のキャラ)を超えないようにだけ
気を使いました(^^;; ので、他のリザードマンと比較できていないため、かなり自信はありませんね。。
武器につきましては、リザードマンは曲剣を使っているイメージがしましたので、ファルシオンにしてみました。
奴隷の盾と削り取る槍は、デモンズソウルというゲームより、拝借しました。防御力UPより、攻撃力UPに焦点を絞った
装備にしました。なので、盾は名前の通り、奴隷が持つような粗末な作りで、主に木製の盾となっています。
削り取る槍は、リザードマン自体が鱗に覆われた天然の鎧?着ているため、敵も守備力が高い場合を想定して、肉体にダメージ
を与える武器ではなく、鎧(鱗)そのものを破壊する(文字通り削り取る)槍としました。
つまり、敵の防具を破壊するためだけの武器となります。(削り取ったあとは、ファルシオンで攻撃)
ライトレザーシールドは、奴隷の盾よりは防御力が少し高い、リザードマンにとっては最後の防御盾としました。
ので、普段は安い奴隷の盾を使用し、破壊されてピーンチ! の時に使用する緊急盾との位置づけです。
(初めから防御力高い方を使いなよと思わなくもないですが。。(^^;;
削り取る槍の材質は、イメージとしては、超硬合金(硬度7~8?)くらいなイメージでしょうか。
刃先は硬度10くらいないと「削り取られる槍」になっちゃう気もしますが。。(笑)
怒髪の護符(体温+5℃まで上昇)
これは、リザードマンは爬虫類?派生と思い、自分で体温調節ができないため、常に寒さ対策をしていると
の勝手な設定で考えました。この護符を持っていると護符の周りが暖かいと。。早い話がホッカイロですね。(笑)
入れ墨セット
これも勝手な設定ですが、リザードマンは彫師が多いとの設定で、この入れ墨(タトゥー)には、魔法使いの
魔法陣の役割があるとの設定です。体に様々なタトゥー(簡易魔法陣)を入れることにより、その部分にだけ
魔法の効果が現れるなどです。例えば、心臓にリジェネのタトゥーをしていれば、微力ながら、毎ターン
体力が回復するなどなど。。(タトゥー周り限定であるのと、効果は少ないとの設定です。チート設定にはしません。)
彫師のLVが高い場合は、効果の高いタトゥーを彫れますし、大きな(体全体を覆う)タトゥーも彫れるなどなど。
最上級彫師だと、重ねがけ(タトゥーの上にタトゥーを彫れる)もできるなどなど。。
↓奴隷の盾イメージ
https://blog-imgs-95.fc2.com/e/n/t/entakun777/201810030945393b2.jpg
↓削り取る槍イメージ
https://blog-imgs-95.fc2.com/e/n/t/entakun777/201810030945385c1.jpg
PS.
今日から3日間、夜勤になってしまいました。(TT
ので、変な時間帯に投稿するかもしれませんが、気にしないで下さい。(笑)
-
59:えんた
:
2018/10/06 (Sat) 18:49:28
-
【メラーニエの章】
>飛び過ぎて羽こっちゃった
か・かわいい(笑) フェアリーの何気ない会話が実に可愛い。
更に、ぶっきらぼう?な喋り方も、見た目のギャップとあいまり、実に可愛い。
(ぶっきらぼうな喋り方は、ドワーフに変身?していたからですよね。)
>目が二つ付いてんだし・・・じゃあ目が一つしかないんじゃない のくだり。
か・かわいい(笑) そうきましたか。返しが小学生女子(笑)っぽくてみょーに納得しました。
なるほど、なるほど、ハーフライフさんが以前から言われていた、女子力高い系の書店コーナーに
たちより、低学年女子のバイブル的な本も読まれているとおっしゃっていましたが、ここでその知識
が生きているんだなと素直に関心しましたね。実に自然な感じで何の違和感もなくフェアリーの双子
を想像できましたね。
大人たちの黒い会話を聞いた後にも、彼女たちは政治の話などどこ吹く風(笑)で、おしゃれに
花を咲かすシーンなんかも、実に女子っぽくて(バカにしてませんよ!) ほっこりと頬が緩みましたね。
緩急の付け方がお見事です。
(ついつい我々男達は政治話や陰謀話などが崇高?で、流行やらファッションやらの話をしている女達
を見下しがち?ですが、どちらもストーリーとして大事な要素なんだなと改めて思いました。)
-
60:ハーフライフ
:
2018/10/06 (Sat) 19:52:44
-
http://dolk.jp/detail.php?id=95501#h_cart
メラーニエの元ネタはBt'Xのナーシャですが、外見描写は↑のサイトも参考にしてみました。
奥ゆかしいヒロインに好感を持たせるには、やはりサバサバした女性を女友達にするのが
無難ではないかと思います(河川唯と宇留千絵の組み合わせ等)。
リュートとエミーリアはBUSIN0から名前だけ借りてきた(こちらはエルフの双子)キャラで、
性格付けはパフィーの海外アニメ(深夜放送されているのを2~3分見た程度ですが)を参考にしてみました。
ちなみにスーパーターボターキーパンチャー3は、DOOM3と4に出てくるゲームです。
彼女の後にホークウィンドの章を読んだら、その落差に驚くのではないかと思います(3Fのグレンデルも)。
「作者複数いるの?」「作者多重人格じゃないの?」という印象を抱かれたら嬉しいですね。
本作が少女向けファンタジーと銘打ってあるのは、男たちの崇高な政治話や陰謀話を女性視点で
描写するのが個人的に好きだからです。
-
61:えんた
:
2018/10/07 (Sun) 16:43:53
-
球体関節人形と言えば、私はボークス社と、あと、忘れてしまいましたが(^^;
1社くらいしか知らないですね。。
昔、東京のガンダム展と大河原邦男展に行った時に、秋葉原のラジオ会館に
ドールの店があって、外から眺めていた(笑)のを思い出しました。
ボークスはFSSのガレージキットを出していたので昔から知っていました。
https://www.volks.co.jp/
ドール・メーカーって沢山あるんですね。まったく知らなかったですね。。
http://dolk.jp/list_maker.php
なるほど、いたずら好きっぽいところが、パフィーに似てるかもですね。
(といいつつ、私もアニメは見たことなかったりしますが。。(苦笑)
(河川唯と宇留千絵の組み合わせの例が、良くわかりました。(笑)
-
62:えんた
:
2018/10/09 (Tue) 11:10:35
-
【ホークウィンド】の章
ハーフライフさんのおっしゃる通り、前章(メラーニエ)との緩急がすごいです。
まるで、「のんのんびより」を見た後に「ゴルゴ13」を見ている感覚です。(例えイマイチですが。。(笑)
水陸両用車?のくだりが面白いですね。完全変形前に水に入らないと、陸に上がった魚状態になるのが
面白かったですね。確かにと思いました。(笑)
ここでも導力が気から水魔法へ切り替わる描写などや、シフトレバーをBにするなどの細かな設定が
設定好きの私は好きですね。実にリアリティーがでますからね。
霧で人が近づけない設定(近づくな設定?)も、サンウェーブの仙人?具合を表しているようで、小技が効いていますね。
トロンボーン(狙撃武器)も、音楽器の方の造形が長いため、狙撃銃(も長い) よく考えられているなと思いました。
実際の音楽器もサイレント装置があったりしますし。
魔法を使っての釣りは実に楽しそうですね。(笑) 電撃魔法が使えるなら、水に電撃を打ち込めば、電気ショッカー
として機能しますね。(実際の漁法でありますが、個人でやる分には違法となるとのこと)
そんな侘び寂びも風流さにも欠けることは、この御仁には似合わないでしょうね。
(食料調達が目的なら、手っ取り早く電気ショッカーするかもですが。。(笑))
釣りは仙人?のたしなみみたいなもですからね。
謎の仙人描写から、「探したぞ。サンウェーブ」まで、名前を明かさずに説明せずに、会話で明かす描写と「間」が
絶妙だと思いました。
ウィーザードリィ・ライク?なゲームをまたまた発見しました。のでご紹介します。
(正確には、TRPGの自由度をそのまま、コンピュータゲームにした感じの内容ですね。)
ディヴィニティ:オリジナル・シン エンハンスド・エディション - PS4
↓2人でプレイしている実況動画です。(実際にプレイしている動画の方が雰囲気が伝わりやすいかなと)
https://www.youtube.com/watch?v=1JMabbkDP78
10分くらいキャラメイクしていますので、飛ばしても良いかと思います。(ただ、スキルや職業なども紹介しているので
面白いですが。。。)
創作の一助にでもなれば幸いです。
-
63:ハーフライフ
:
2018/10/09 (Tue) 17:50:36
-
ご感想ありがとうございます。やはりジャンルは浅く広く開拓していく方が様々な嗜好の読者を
呼び込めますし(敬遠される恐れもありますが)、アイデアの模索にも役立つのではないかと思います。
ホークウィンドの章は、個人的に調べ物をしている時間の方が長かった気がします。
ウイクンボート自体はwiz7に登場し、動力部の仕組みも細かくテキスト描写されているのですが、
エンジンのかけ方やハンドル操作等の説明は一切無かったので、これだけは手探りで検索するしかありませんでした。
SFの乗り物なので、ブレーキが存在しないところまで真似る必要は無かったかも知れませんが。
サンウェーブはマダルト最長老と同年代の老齢なので、実技よりも知識や兵法に秀でる人物にしてみました。
個人戦ではゲイン・レジスターはおろか、シヴァーチュ・ワードナにも勝てないかも…。
↓はホークウィンドの章を執筆した時の作業用BGMです。
https://www.youtube.com/watch?v=eN3o2MEFQBA&list=PLM2Dhrnr6HKiZ4BfUOEXgl73YbAMLg1TE&index=5
個人的には独戦の方が好みですが、あちらは大軍を動員する時にしか使えないため、
緻密な陰謀を描写する時は脅威版の方が作業しやすいです。
-
64:えんた
:
2018/10/10 (Wed) 10:57:05
-
ジャンルの開拓(と言いますか選択)は、「広く浅く」が良いのか「狭く深く」が良いのかは
悩ましい問題ですね。(もちろん「広く深く」ができればベストなのでしょうが、それは無理ですからね。)
SFと魔法の両方興味ないとダメですし(私は両方とも同じくらい好きなので問題ありませんが、世間一般ではSFと魔法は
水と油?っぽい印象ですから、反目している人も多いかもしれませんね。)
ただ、「狭く深く」掘り下げるには、穴の入口(門戸)を広げておかないと深く掘り進むことができませんから
常にアンテナを張って、新しいアイデアを吸収する姿勢は必要ですね。
その点、ハーフライフさんのジャンルを開拓していく姿勢は私も見習いたいですね。
(私も知見を広げるために、一応、本屋で女性誌コーナーとか少女マンガコーナーとかに立ち寄ってみたり
しましたが、すぐ逃げてしまいましたね(^^;;;
執筆する時にBGMは、必須ですよね。私もブログをやっているので、記事を書く時は必ずBGMを流しています。
何故か、主にアルドノア・ゼロ(ロボアニメ)のBGMですね。もう3年くらいこの系統の曲聞いてます。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=w4nMcZDM3jw
https://www.youtube.com/watch?v=sxFd31sSGbk&t=403s
音量を小さくして聞いてますね。
ギレンの野望の曲はどれも勇ましくて私も大好きですね。
特に独占の曲は秀逸です。独占ならこれをよく聞きますね。
https://www.youtube.com/watch?v=iXDt-zagulE
ただ、勇ましすぎて、BGMに気を取られるのが難点?ですが。。(笑)
-
65:えんた
:
2018/10/11 (Thu) 12:06:01
-
【モーガン】の章
前半にモーガンが武勇一直線の猪突猛進タイプである事と、尊敬できる校長先生の魔法授業で水魔法を習得
していたことが、後半のオーバーヘッド・ウォーターシュート(そんな名前じゃないですが。。(笑)
に無理なくつながっていっていますね。「あのモーガンが魔法だと!?」敵の意表を付く見事な戦術です。
(でも2回目は相手も警戒するのでうまくいかないのでしょうね。「同じ技は二度くらわん」みたいな(笑))
無重力サッカーのイメージとして私の中で一番近かったのは、FF10のブリッツボールかなと思いました。
(あちらはハンドボールの無重力版みたいな感じですが。。)
更に、球体の水の中での試合のため、発想は面白いと思ったのですが、水の抵抗?などで、イマイチスピード感がなくて
もっさりしている感じでした。一方、この無重力サッカーは、0.8Gという事もあり、スピード感もあり、面白いなと
思いました。ただ、0.8Gだと、2割高く飛べる?だけになるので、0.5Gぐらい(単純計算で地球の2倍高く飛べる)は欲しいかな
と思いました。(魔法で補助できるとの事なのでそのままでも良いかもですが。。)
ちょうど名前も「半重力」と「反重力」と「半G」で、すべて半々(笑)で、ゴロもいいかなと思いました。(日本語だとゴロ
が悪いなら英語も面白いかなと思いました。「ハーフ・グラビティー・フットボール(Half gravity Football)」
ちょうど、ハーフライフさんのハーフも含まれますし、面白いかなと。。
ちなみに、サッカーと言う呼称は日本とアメリカなどで、欧州や南米などはフットボールと言うそうです。
グラウンドを表す表現も2種類あって、「ピッチ」(英国流)と「フィールド」(米国流)があるそうです。
サッカーボールが「気」?で、良かったです。「精霊」っぽいものだったら・・某漫画のように「ボールは友達!」と言いつつ、
「友達蹴るんかい!」状態になりますからね。。(^^;;
ボールに魔法を伝達できるシステムも秀逸ですね。火の玉シュートが、まさか本当に火の玉になってるなんて。。(笑)
水の滑る習性を実にうまく使っていると関心いたしました。これは氷とか石とか或いはアイアン(鉄)とかにもなったら
格闘サッカーになっちゃうかもですが、面白そうです。毒・・とか(笑) トゲトゲとか。。(ガンダム・ハンマー飛んできた
ゴッグの気持ちがわかるかも。。)
-
66:ハーフライフ
:
2018/10/11 (Thu) 17:52:00
-
>無重力サッカー
wizの世界にスポーツを導入したのは、やはりハリーポッターのクィディッチみたいに
オリジナルの架空競技が欲しかったからですね。
できれば本当の無重力にしたかったですが、それだと劇中で説明したように魔術師しか活躍できない等、
色々制約がかかってしまうので…。無重力スポーツ自体がどの競技も発展途上にあるため、
場合によってはルールの改定などを考えるかも知れません。
当初はアルバーも冒険者として活躍させる予定でしたが、未成年者をモンスターと戦わせたり
戦争に参加させるのはかわいそうだと思いまして。成人するまではスポーツで汗を流してもらう事にしました。
チームスポーツなら、新キャラを増やしやすい利点もあるので。
(コズミック銀河では多種族社会の関係上、15歳以上を成人としています)
本作は予備知識が無くても楽しめますが、多少は原作を知っている方が楽しみも増えると思います。
情景描写や登場人物の何気ない会話の中にも、ちょくちょく小ネタを挟んでいる事に気づくと思うので。
↓のブログはデータ量も豊富で読みやすいです(NPCの会話集がおススメ)。
https://pkailios.com/wizardry-7-database-toppage/#Wizadry7
↓のサイトも、6~8までのプレイ日記が物語風に書かれていて分かりやすいです。
(自分の行きつけのサイトでしたが、最近はツイッターしか更新していません…)
http://metal.the-ninja.jp/index.html
-
67:えんた
:
2018/10/13 (Sat) 09:15:11
-
小ネタについては、ほんと気づかなくて申し訳ございません。
Wiz未プレイ・未知識の限界ですね。
ぼちぼち、的外れな感想が増えていくと思います(初めから外していたとも言えますが。。(苦笑)
ので、そろそろ後進に道をゆずりたいと思います。
(あまり私だけが感想を述べても、他のpixivから来られた方々が書き込みづらいと思いますので。。)
あと、いろいろとスレ違い?の紹介をしてしまいまして、すみませんでした。m(_ _)m